初収穫 - 管理人
2017/11/11 (Sat) 08:14:20
今年もカブトムシ幼虫、収穫、出荷始まりました。
今年は好調のスタートです、豊漁の予感。
夏に雨が多かったのが良かった!!?かも。
カワニナについて - 杉山 忠義
2015/04/01 (Wed) 18:06:24
小生の庭に1坪程の池があります。10年位前、川魚と一緒に入れて
置いたところ最近では大小目に見えて増えて来て居る用です。
金魚等も飼って居るので残りの餌を食べて増えたものと思います。インターネット等で売る事は可能ですか。
Re: カワニナについて - 管理人
2015/04/02 (Thu) 07:13:18
カワニナは数種類いまして、チリメンカワニナって言う種類はホタルのエサにはなりません、逆にホタルの幼虫を食べてしまう事が有ります。
このチリメンカワニナが全体の大半を占めてます。
その辺の田んぼに居るようなのは、ほぼチリメンカワニナだと思います。
山岳部など水の済んだ所にいる様なカワニナはホタルのエサになります。
カワニナを購入する方はホタルの飼育目的の方が殆どです
見分けが付かないのであれば、熱帯魚水槽のコケ取り用と表示しないとトラブルの元になるかもです。
また、カワニナはヒルなどの寄生虫を媒介させるので熱帯魚水槽に入れるのはどうかと個人的には思いますが。
鬼クルミ販売について - くるみ
2014/10/13 (Mon) 22:09:13
次の鬼クルミ販売は来年でよろしいですか?あれば買いたいのですが…
Re: 鬼クルミ販売について - 管理人
2014/10/14 (Tue) 09:35:49
今季は販売予定は未定です。
販売するのであれば、12月以降になります、クルミは収穫後、最低でも一ヶ月は乾燥熟成させないと美味しく食べられませんので12月以降になります。
鈴虫 - 美幸
2013/10/14 (Mon) 07:45:35
始めまして。実は夫はフランス人で生まれて一度も鈴虫の音色を聞いたことが無く、自分で育てたいといっているのですが。夫は熱帯魚、植物、盆栽、魚類など卵から
稚魚が生まれ成長するまで面倒を見ることが出来るひとです。ですから、鈴虫も冬場でも蛹が成長できるように世話をしてくれる自身があります。
前文が長くなりすぎましたが、フランスまで郵送して頂けるでしょうか?お返事お待ち申し上げております。
Re: 鈴虫 - 管理人
2013/10/23 (Wed) 14:02:08
伝言板にメッセージがあることに今気が付きました、お返事遅れて申し訳ありません。
当店では4月に入荷してますので、現在ストックがありません、
素人考えですが、虫の卵をフランスに郵送出来る物なのか分かりません、税関で止まってしまうのでは?
無題 - クルミ
2013/08/24 (Sat) 17:44:03
はじめまして。オニクルミの1リットルとは何個くらいですか?100個位欲しいときは何リットルでしょうか?
Re: - 管理人
2013/08/25 (Sun) 00:03:57
約60個前後入ってます、以前は重さで計ってましたが、乾燥状態で重さが変わってくるので㍑で表してます。
収穫時、1㌔だとすると1年後に500g以下になってしまいます。
今になって - リンリン
2012/09/10 (Mon) 10:52:56
だいぶ鈴虫の数も減ってきました。土をみていると卵も産んでいるようです。
でも今になってコバエに悩まされています。ケースを解放したりエサの交換をマメにしたり対策はしているのですが、日々増えています。
時期的に土の交換もやめた方がよさそうですし、どうしたらいいのでしょうか?
Re: 今になって
- 管理人
2012/09/10 (Mon) 17:57:49
ストッキングや100円ショップなどで売っている三角コーナー用の水切りなどを切って、飼育ケースに被せるとコバエが侵入出来なくなります、放っておくとウジが湧きますのでお早めに。
Re: 今になって - リンリン
2012/09/11 (Tue) 01:11:47
ありがとうございました。
以前100均で虫の侵入を防ぐというシートを買ってみたものの通気性が失われそうでしていませんでした。
その辺は大丈夫ですか?
一度試してみます。コバエホイホイも試してみます。
無題 - ぱぴ
2012/09/11 (Tue) 06:39:34
2日前からメスのおしりに卵が二個半分でた状態で
くっついたままで土に剣をさしても
なかなか生みきれないみたいです。
卵が詰まってるのか土が悪いのか、、、
引っ張る訳にもいかず、このままでも大丈夫でしょうか??
鈴虫の引っ越しについて - ダンディ・ガガ
2012/09/07 (Fri) 13:10:21
産卵した後に、一回り大きなプラケースに移したいのですが、
そのままひっくり返して、土を足しても良いのでしょうか?
産卵について - ようよ
2012/09/03 (Mon) 21:35:52
交尾をしてなくてもメスは産卵しますか?
その場合、来年孵化はしませんでしょうか?
オスとメスを一緒にした途端、オスの羽を食べ始めたので
すぐ別容器に移したのですが・・・
もうひとつ質問☆
朝は、元気そうに見えてグルグル容器内を歩いていたのに
何時間かしたらひっくり返ってて、二時間後に死んでしまいました。
蚊取り線香とかは焚いてません。
少しお尻が白っぽかったのですが寿命でしょうか?
寂しくなってしまいました・・・(:_;)
Re: 産卵について - 管理人
2012/09/05 (Wed) 22:12:04
はい、交尾をしないと無精卵を産みます!
自然界ではオスは食べられるのが運命です、メスにニボシやカツオブシなど与えると少しは友食いをおさえられます。
大事に飼えば12月位まで生きますよ~
Re: 産卵について - ようよ
2012/09/07 (Fri) 21:07:22
ご回答有難うございます。
ニボシとドックフードをあげたらかなり食べてます☆
来年の孵化は期待出来ないかなぁと思いつつ
楽しみにしています。
一日でも長く生きてくれるといいな♪
質問 - 均
2012/08/12 (Sun) 21:28:02
コバエはコバエホイホイなどで駆除できるということでしたが、それで鈴虫は死にませんか?
Re: 質問 - 管理人
2012/08/14 (Tue) 10:15:48
コバエホイホイの様な物はケースの脇や上に仕掛けてください、ケースの中に入れると鈴虫まで死んでしまいます。
Re: 質問 - 均
2012/08/24 (Fri) 23:09:09
ご回答ありがとうございます。 早速試してみます。
鈴虫について - 雄太
2012/07/31 (Tue) 21:29:17
あの、鈴虫は何回脱皮するのでしょうか?
また炭をおいたら白いあとがついたのですが白いのはなんでしょうか•••
Re: 鈴虫について
- 管理人
2012/07/31 (Tue) 22:40:50
鈴虫は生まれてから7回~8回で成虫になります。
当店で購入されたのでしょうか?
当店では、3令~5令ですので2回から~5回になります、炭は見て無いので分かりません。
Re: 鈴虫について - 雄太
2012/08/01 (Wed) 10:16:08
ご回答ありがとうごさいます。
鈴虫はもらいものですが。
購入はしていませんが鈴虫に問題があればぜひここで買わせていただきます。
ホタル幼虫について。 - 2012.05.15 質問
2012/05/15 (Tue) 22:08:50
幼虫販売につきまして、準備中と出ていますが、現在販売していますでしょうか?
Re: ホタル幼虫について。 - 管理人
2012/05/17 (Thu) 12:52:33
申し訳ありません、今期は販売しておりません、今年夏からの販売予定です。
Re: ホタル幼虫について。 - 2012.07.26 質問
2012/07/26 (Thu) 00:02:43
前回、質問した者ですが、一齢幼虫の販売はいつ頃からでしょうか? 源氏と平家それぞれの予定を教えてください。
Re: ホタル幼虫について。
- 管理人
2012/07/27 (Fri) 00:07:54
ご質問ありがとうございます、ゲンジボタル只今卵です、後2,3週間~1ヶ月かと思います、ヘイケホタル現在サナギです、後1ヶ月~です。
当店では販売するかどうか未定です!
カワニナ販売中ですので機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
メールでの質問 - 管理人
2012/06/30 (Sat) 06:49:12
鈴虫が羽化しました。
少し大きくなったので、鰹節の削り粉を入れましたが、少しこぼしてしまいました。
かなり拾ったのですが、残ってしまい、小さな蟻が入ってき、日々取り除きますが、翌日また入っています。
蟻駆除の方法を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします( ・_・)
の内容をメールで質問を受けましたが、メール返信すると、エラーしてしまいましたので伝言板でお答えします。
Re: メールでの質問
- 管理人
2012/06/30 (Sat) 06:50:37
こぼした鰹節は鈴虫が食べてしまうものですが、食べきれなかったのでしょう、
鰹節などは夏なら1日で腐ってカビなども生えます。
その場合鈴虫を全部引越しさせて、(バケツ)など、その間に虫カゴを洗って飼育マットなども新しいのに変えて、
再度虫カゴに戻してあげます。
蟻が集っているのであれば、虫カゴを移動させて、市販の蟻駆除対策をする以外ありません。
蟻は一度味をしめると、何度でも来ます。
蟻の攻撃目標が鈴虫になると半日で全滅します。
スズムシの寿命 - キクチ
2011/11/27 (Sun) 10:08:23
今年の夏こちらで購入した鈴虫のオスが1匹だけ
まだ生きております。
越冬する可能性はありますか?
Re: スズムシの寿命 - キクチ
2011/11/28 (Mon) 09:50:08
10月頃からもう鳴いていませんが、今日も元気です。
できるだけ長生きして欲しいです。
Re: スズムシの寿命
- 管理人
2011/11/28 (Mon) 21:06:31
ずいぶん長生きですね、鳴きつずけると、羽がボロボロになったり、体力を使うので、鳴かなくなった事が、長生き出来た理由かも!
hime-kouen@i-younet.ne.jp - 佐藤康弘
2011/10/25 (Tue) 11:47:32
ヒメホタルの繁殖のため、キセル貝を探しています。
取り扱っていますか。
Re: hime-kouen@i-younet.ne.jp - 管理人syouji
2011/10/27 (Thu) 21:24:27
当店では、扱っていませんが、当店の入荷先に問い合わせていますので、しばらくお待ちください。
Re: hime-kouen@i-younet.ne.jp
- 管理人
2011/10/30 (Sun) 11:10:15
すでに、お問い合わせ済みかもしれませんが、こちらのショップで生きたまま販売出来るとの事です、お値段など書き込みは控えさしていただきます、
http://www.kanjoubu.com/kankoutei.html
値段などは直接お伺いいたくか、当店までメールをください。
鈴虫の放し飼い - ケンジ
2011/07/08 (Fri) 23:24:50
宇都宮に住んでいます。
今、庭ではコオロギとか他の虫が毎年鳴いているのですが(買って放した訳ではありません)、鈴虫だけは鳴いているのを聞いた事がありません。なので今年は買って放してみようかと思うのですが、どんな注意が必要でしょうか。庭は自然石でかこった盛り土に苔、ユキノシタがあり、そこへ何種類かの低木が植わっている環境で、日陰は確実に確保されています。広さはカーポート1台分位と言った所です。
補食されてしまうのがオチなのか、物量作戦で行けば秋には鳴き声が楽しめるのか、どうなんでしょうか。
良かったらアドバイスください。
Re: 鈴虫の放し飼い
- 管理人
2011/07/09 (Sat) 10:27:17
庭で放し飼いする時の注意点は、まず天敵の、アリ、クモ、ナメクジ、カマキリ、トカゲ、鳥を減らす事、
鈴虫を放してからは殺虫剤や除草剤は使えません、
目視にて駆除してください、ナメクジの駆除方法は当サイトに掲載してます。
次に鈴虫の生存率は、カゴで飼っている時に比べ極端に下がります。
自然界での生存率は卵から成虫になるまで1~2%程、
逆に弱い個体が淘汰されて、強い個体が生き残る、その強くて生き残った個体が
子孫を残して行くので、世代を繰り返して行くほど、強くなって行きます。
最初の年は、水分補給を予て、キュウリやナスを庭に置いた方が生存率も上がるでしょうね!
成虫から放した方が、生存率も上がるし、直ぐに鳴き声を楽しめます!
Re: 鈴虫の放し飼い - ケンジ
2011/07/09 (Sat) 21:58:11
さっそくのアドバイスありがとうございます。
そうですかそんなに低いのですか・・・
であれば成虫からやってみます。
後ほどヤフオクにてお世話になります。
ありがとうございました。